平成30年の竣工に向けて架け替え工事中なのは前回のブログでお知らせしたとおりでございます。
如何せん殺風景ですので、さっさと渡ってしまう方がほとんどだと思いますが、この下を流れている川
「帷子川分水路」と言います。
「帷子川」と書いて「かたびらがわ」と読みます。
本流のほうには、アゴヒゲアザラシのタマちゃんが一時期住み着いておりました。
覚えている方、いらっしゃいますかね

↓タマちゃん

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93
鶴屋橋から見下ろす帷子川分水路
カルガモがやって来ました

少し川の中を観察してみましょう

スズキ
成長するほどに呼び名が変わる出世魚です

地域によって異なるようですが、このあたりの関東ですと、
セイゴ → フッコ → スズキ
てな感じです。
釣り人の間ではシーバスとも呼ばれておりますね。
たまに川縁で釣竿を振っていらっしゃる方がおりますが、この魚狙いです。
夏が旬の高級魚ではありますが、こんな都会のど真ん中にも住んでいます。
ボラ
海水から淡水まで、きれいな海からドブ川まで、どんな環境でも生きていけるオールマイティーな魚

夜など暗い水面を覗いてキラキラと光るものを見かけましたら、正体はコイツです。
画像にもあるようにキラリと光ります。
魚体からかなりの芳香を発するため、釣り人にはずいぶん敬遠されているボラですが、きれいな海に生息するものは、白身の大変美味しい魚なのですよ

(ここのは食べられません

コイ
分水路であまり見かけることはありませんが、本流にはたくさんおります。
エサをあげる方が多いためか、よく人に懐いておりますよ

カメ
また誰かが飼いきれなくなって放したミドリガメか

と思いきや、クサガメのようです。
今日の横浜は雪

東京地方で11月に雪が降るのは54年ぶりだそうです。
どうぞ皆様、暖かくしてお出かけくださいませ
