12世紀以降、当時関東一帯を支配していた上杉氏によって建てられたのではないかと言われています。

当時の建物が残っているわけではありませんが、城跡は市民の森として整備され、自由に散策することができます。
<小机城址市民の森>
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/green/shiminnomori/shimin-kozukue.html
町のお宿静浜の最寄りである横浜駅からは、横浜線直通電車に乗って小机駅まで15分くらい

横浜F・マリノス


小机駅から歩くこと約10分

住宅地の真ん中に入り口があります。
ちょっとわかりにくいので、案内表示に従って進んでいきましょう。

一歩中に入れば、孟宗竹の生える竹林が広がっています。

空堀
外部から敵の侵入を阻むため、城の周りを掘り下げたもの。
水を張らない状態で使われていました。

この日は地元団体の手によって竹林の整備が行われていました。
本丸跡と二の丸跡は広場となっており、ピクニックを楽しむ家族連れなどもたくさんおられました


小机城址を出て鶴見川の方にしばらく行くと、シウマイで有名な崎陽軒の横浜工場があります。

横浜駅弁であるシウマイ弁当もここで作られています。
事前に予約をすれば工場見学ができますが、大人気につき3か月待ちとのこと

<崎陽軒の工場見学>
http://www.kiyoken.com/factory/index.html

列車内を模したボックスシートが設けられています。
工場に併設されたプチミュージアムショップで買ったシウマイ弁当
ここでいただくことにしましょう。
あつあつのシウマイや中華まんじゅうもありますよ


流れる車窓と振動がないのがちょいと妙な気分ですが、駅弁を食べながらの電車旅に出たくなりました


すぐ近くには、開通したばかりのきたせん(首都高速横浜北線)が通っています。
現在は第三京浜の港北ICに接続するだけですが、将来はさらに西へと進み東名高速道路の横浜青葉ICにつながる予定です

<ほくせいせん(横浜環状北西線)>
http://www.shutoko.jp/ss/hokusei-sen/

港北ICとの接続部には、ほくせいせん用の分岐が準備工事されています。
開通が楽しみです
